2011年03月05日 21:58
にほんブログ村
前々回に載せていた、
”鉄板ポイントで釣れない理由”を早く教えよ!と
み〇おさんより催促を受けましたので(ありがとうございます)
自分なりの考えをまとめた内容をアップします。
前々回の内容を若干復習すると・・・
「有料で手に入れた地域限定の釣りポイント(上図参照)で釣れない・・・その理由は後日お知らせします」といった内容でした。2行で終わる内容を前々回は長々と書いてスミマセン!で、本題です。
理由その1(言い訳その1)
◎釣りポイントに正確に留まることができない。
風や潮の流れなど(当たり前ですが)船は同じ場所にいません。想像以上に動いています。また、釣れるポイントはかなり狭く、印象としては車2~3台分ぐらいのスペースではないかと思うぐらいです。自分から30m程しか離れていない船が50匹も釣っているのに自分は3匹ということもよくあります。アンカーの技、スパンカーが必要か・・
理由その2(言い訳その2)
◎タナのとりかたが分からない。
ポイントがズバリ当たっても魚のいるタナを正確にとらないと釣れません。(エラそうにスミマセン)。メバル釣り名人曰く、メバルの場合は、タナを底にとると釣れないと教えていただきました。さらにキーワードは、4m50cmだとか???満潮時・干潮時それとも底からか・・・結局聴き返せませんでした。あとは自分で考えます。
結論 下手である→運が無い・腕がない・潮が読めない。・船に酔う・粘りがない・・・・色々な意味で下手である。(ということでしょうか?)
<オマケ>本日(3月5日)出撃しましたが、またまた坊主でした。たまたま、うお雅さんと一緒になりました。うお雅さんも苦戦の様子で・・・本日の出撃は、無かったことにしようと決定しました。